世界にたった一人の尊いあなたへ
あなたに寄り添う
心とファッションのつなぎ手
繭子 mayuko です。


目次
差し色の基本の使い方
差し色はアクセントカラーとも呼ばれ、上手に使えると、コーディネートの色のトーンがアップして、メリハリのある着こなしになります。
お洋服の組み合わせを分解していくと、最終的には上(トップス)・下(ボトムス)・上下一体になっているもの(ワンピースなど)になりますよね。
このアイテムのうち、パッと目を引くような色が入っている場合は、それが差し色の役割をしますので、差し色を入れる必要はありません。
バランスを取るのが難しくなり、盛りすぎ感のあるコーディネートになってしまいます。
逆に、上下ともにベーシックカラーで落ち着いたトーンの組み合わせの場合は、どこかに差し色を入れるとコーディネート全体のトーンがアップして、メリハリが生まれます。
例えば、上下ともに黒のコーデに鮮やかなグリーンのカーディガンを肩からかける、白×ベージュのコーディネートに赤いパンプスを合わせる、など、お洋服でも小物でも色味を足すと、おしゃれ度が格段にアップします。
ちょっと上級者向けですが、お洋服だけではなくメイクやネイルで色を差すこともできます。
モノトーンでまとめたコーディネートに真っ赤な口紅やネイルをアクセントにする、など。
かっこよく仕上がりますね。
差し色がいらない場合
使えるとおしゃれ度が格段にアップする差し色ですが、全てのコーディネートに差し色を使った方が良いわけではありません。
こちらはここのところのトレンドでもあるくすみがある色味でまとめたコーディネートです。
(数年前のコーディネート画像で失礼します)
こういう配色の時は差し色はいらないと思います。
くすみがある色で、全体的には落ち着いたトーンですよね。
こういう時、差し色で全体のトーンを明るくしたいと思いがちですが、こういうニュアンスカラーには差し色を合わせるのはかなり難しいんですよね。
例えばここに明るい色を差し色で足すと、おそらく妙にそのアイテムだけが浮いてしまうでしょう。
もしどうしてもやるとしたら、このコーディネートの色のトーンと離れすぎない色でさりげなく取り入れるのが良いと思います。
例えば、淡くて少しくすみのあるピンクのスカーフをバッグに巻くなど、控えめな感じにするのが良いと思います。
ネイルもちょうどグレージュ。
ネイルも盛り盛りにしてしまうと、こういうコーディネートの場合は目立ち過ぎて、全体のまとまりを邪魔してしまいます。
足し算も引き算も上手に出来るとオシャレ度がアップしますね。
参考にしていただけたら嬉しいです。
ファッションのお悩みについて、まずはお気軽にお問い合わせ下さいね。お問い合わせはコチラから。
今日も自分を愛して素敵な1日を♪